フラメンコギター

フラメンコギター

ティエント(tiento)のファルセータ③

ティエントのファルセータです。以前の記事動画ティエントは4拍子系の曲種で、主にポル・メディオ(por medio)の形で弾かれます。このファルセータはスペインの専門学校時代の助教諭、Vahan Daytanに教えてもらったファルセータです。...
フラメンコギター

ソレア(Soleá)⑥ ラスゲアード奏法

ラスゲアード奏法を使ったソレアのフレーズです。以前の記事動画フラメンコギターのラスゲアード奏法にはいくつか種類があってこの動画では2種類の方法で弾いています。前半部はアバニコと呼ばれる弾き方で、親指アップ→中指(+薬指)ダウン→親指ダウンの...
フラメンコギター

グラナイーナのファルセータ② Falseta de Granaina

グラナイーナを弾きました。以前の記事動画グラナイーナはBフリジアンモード(Gメジャー、Eマイナー)の形で弾く曲種です。また、リズムがハッキリと決まっていないリブレ形式という形の曲種になっています。同じリブレ形式のものとしてはマラゲーニャや、...
フラメンコギター

タラント(taranto)のファルセータ④

タラント(taranto)のファルセータです。以前の記事動画タラントは2拍子(4拍子)系の曲種で、キーとしてはF#のフリジアンモードの形になります。このファルセータはスペイン時代の先生の一人パコ・コルテス(Paco Cortes)に教えても...
フラメンコギター

ソレア・ポル・ブレリア(Soleá por Bulería)のファルセータ⑦

ソレア・ポル・ブレリアのファルセータです。以前の記事動画ソレア・ポル・ブレリアは12拍子の曲種です。ポル・メディオ(por medio)(Aフリジアンモードの形)とポル・アリーバ(por arriba)(Eフリジアンモードの形)両方とも使う...
Uncategorized

ブレリア(bulería)のファルセータ㉓

ブレリアのファルセータです。以前の記事動画元ネタが誰が弾いていたものか分からないですが、多分モライートあたりかなと思います。動きとしては非常に単純でDm→C→Bb→Aの進行になっています。また、合間の単音も調性から外れる音は使っていないので...
フラメンコギター

タンゴ(Tango)のファルセータ⑥

タンゴのファルセータを弾きました。以前の記事動画タンゴは4拍子系の曲種です。このファルセータはアラン・アルバス(Allan Harbas)に教えてもらいました。個人的には速いテンポよりもこの動画くらいのテンポでタンゴのノリを表現していけるく...
フラメンコギター

ソレア・ポル・ブレリア(Soleá por Bulería)のファルセータ⑥

ソレア・ポル・ブレリアのファルセータを弾きました。以前の記事動画ソレア・ポル・ブレリアはソレアをブレリアのテンポに近づける、つまり通常のソレアよりも速くして弾くというような感じです。コンパスとしてはソレアと同じ12拍子になります。ソレア・ポ...
フラメンコギター

タンゴのファルセータ⑤

タンゴのファルセータを弾きました。以前の記事動画タンゴは4拍子系の曲種です。先日あげたブレリアの動画と同じフレーズになっています。ブレリアは12拍子の曲種ですが、このファルセータは元々3拍ずつで区切れるフレージングになっているので4拍子に変...
フラメンコギター

ロンデーニャのファルセータ③

ロンデーニャのファルセータです。以前の記事動画ロンデーニャは12拍子系の曲種で、ファンダンゴの中のファンダンゴ・アバンドラオという曲種と同じリズム形式です。ロンデーニャやファンダンゴ・アバンドラオは単体で弾かれることもありますが、リブレ形式...